鍵を差し込むシリンダーについて
query_builder
2023/02/02
コラム
シリンダーとは、何のことを指しているかご存知ですか?
「聞いたことはあるけどわからない」という人もいると思います。
シリンダーは、誰もが見たことのある“あれ”のことなんです。
▼シリンダーとは
シリンダーとはいわゆる鍵穴のことで、鍵を差し込んで解錠・施錠する部分を指します。
住宅用の鍵はシリンダータイプが一般的で、シリンダーにもいくつか種類があります。
■シリンダーの種類
シリンダーには次のような種類があり、目的や設置場所に応じて使い分けられています。
・ディスクシリンダー
・ピンシリンダー
・ロータリーディスクシリンダー
・ディンプルシリンダー
・マグネットタンブラーシリンダー
▼シリンダーの仕組み
シリンダーは、外筒と内筒が組み合わさってできています。
内筒から外筒に向けてタンブラーが設置されており、これが錠前をロックする役割を担っています。
鍵とタンブラーが噛み合うことでロックが外れるので、シリンダーと同じ形の鍵でなければ解錠・施錠できないのです。
▼シリンダーキーの弱点
先ほどシリンダーと同じ形の鍵でなければ開けられないと言いましたが、実は針金などを使って開けることができます。
これをピッキングと言い、空き巣が侵入する際によく使う手口です。
シリンダーキーはピッキングされやすいのが弱点で、防犯性が高いとは言えないでしょう。
▼まとめ
シリンダーとは、鍵を差し込む鍵穴を指します。
住宅の鍵として最も一般的ですが、ピッキングされやすいという弱点もあります。
シリンダーキーにはさまざまな種類があるので、設置をお考えの方はぜひご相談ください。